ロードバイク初心者入門.net ロードバイク初心者入門.net

自転車は維持費がかからないは嘘?
-食べるのも維持費?!ロードバイクとスポーツ栄養学-

ママチャリは初期投資であるイニシャルコストが低く、かつ、維持費もほとんどかかりません。そのため多くの人が通勤や通学に利用しています。

スポーツや趣味として楽しむロードバイクの場合は維持費はどうなのでしょうか?

no.1自転車の維持費がかからないと思われている理由

一般的に以下のような理由で、自転車は維持費がかからないと思われています。

自転車の維持費がかからないと思われている理由
  • no.1ガソリン代などの燃料代がかからない
  • no.2法定の点検や整備などの必要がない
  • no.3強制保険をかけなくても乗れる
  • no.4ガレージ代などの保管費用が基本的にかからない
  • no.5タイヤなど消耗品の交換にかかる費用が安い

クルマやバイクと比較して維持費を考えていることがわかります。実際は、自転車保険や保管費用などを払っている人もいますが、それでもクルマやバイクに比べると少額であるといえます。

no.2ロードバイクでは実際どうなのか?

「維持費がかからない」という点に関しては、当たっている部分と当たっていない部分があります。維持費をメンテナンスコストとランニングコストに分けて考えて見たいと思います。

no.1メンテナンスコスト → 少額

メンテナンスコストは走行するための機能維持にかかる費用です。おもに清掃や注油、消耗品の交換にかかる費用です。ロードバイクの場合は総額としての支出額はもちろん低いです。

普段のメンテナンスは基本的にチェーンの洗浄と注油だけなので年間で1000円程度です。走行毎にメンテナンスをする方や年間1万キロを走る方でも3000円程度です。

もちろんパンクをしてチューブを交換したり、タイヤを交換するともう少し金額はかかります。仮にタイヤを前後セットで交換したとしても1万円程度です。

no.2ランニングコスト → ゼロだけれど・・・

ランニングコストは走れば走るだけかかる費用のことです。クルマやバイクではガソリン代などの燃料代にあたりますが自転車は人力のため燃料代は必要ありません。

しかし、そのかわりロードバイクの場合は動力が人間そのものなので、水分とカロリー消費が大きいのです。

もちろんその分ダイエット効果も大きいわけですが補給しないとハンガーノックとよばれる極度の低血糖状態に陥って動けなくなってしまいます。

no.3スポーツ栄養学についても学ぼう

そのためスポーツ栄養学について最小限は理解しておく必要があります。持久力を上げるために本番の数日前から体内のグリコーゲンをあらかじめ蓄えるカーボローディングと呼ばれる摂取法や走行中や走行後に適切にエネルギー補給や栄養補給をする方法を知っておく必要があります。

no.1エネルギー補給や栄養補給について

カロリー消費についてはもちろん体格や走り方にもよりますが、60分あたりにコンビニのおにぎりを1個~3個ぐらい消費するイメージです。

ちなみに、コンビニのおにぎりの平均カロリーは200 kcalほどです。もちろんおにぎりのサイズや具材によってカロリーは変わってきますが、通常サイズでおおよそ150 kcal~300 kcalになります。

一般的な成人男女の一日あたりの消費カロリーは、男性が2500 kcal女性が2000 kcal 程度です。実際、休日にまる一日ロードバイクに乗るとこの2~3倍程度のカロリーは消費してしまいます。

no.2水分補給について

水分補給も重要です。喉が渇ききってから水分を摂取するようでは遅く、小まめに少しずつ摂取する必要があります。

気温が30°以上になると水分の喪失が多くなり補給が間に合わないと体温の上昇が抑えられなくなり熱中症になってしまいます。夏場の一番暑い時期気温が35°を超えるような状況で走り続ける場合は1時間に1リットルの水分補給でも足りないぐらいです。

気温が高い時期は日の出とともに出発し午前中のうちに帰ってこられるようなコースを考えるとよいでしょう。初心者のうちは暑い夏場の昼間に長時間走行することはお勧めしません。

「60分あたりにコンビニのおにぎりを1個~3個ぐらい消費する」ってすごいですね。私の先輩がロードバイクで激ヤセした理由がまさにコレですね。

シェイプアップを目指す女子には、キラッ☆と希望の光が輝きます。

残念ながらわたしの場合はからだが小さいので、頑張ってもおにぎり1個ですね(笑

そうでもないよ。運動強度によってはおにぎり2個ぐらいにもなりますよ。

ロードバイクの場合は、「体重1kgあたり7kcal~9kcal/時間」ほど消費します。

仮に爽子ちゃんの体重が45kgだとして、控えめに7kcalで計算してみても60分で消費するカロリーは、「315kcal(7kcal×45kg)」です。おにぎり1個半ですね。

ヒルクライムをすれば「9kcal/時間」はいくでしょう。そうしたら「405kcal(9kcal×45kg)」なので、おにぎり2個になりました。

no.4まる一日ロードバイクで走った場合補給コストはどれぐらいかかる?

私の場合、夏のいちばん暑い時期に朝から晩までまる一日ロードバイクで走るとだいたい4~5リットル程度の水分を補給しています。それに栄養分は、ランチや休憩でカフェやコンビニなどに立ち寄ったり、走りながら補給食をチャージしたりします。

グルメライドを楽しみにしている方ならさらにコストがかかりますね。走り終わったあとのビールを楽しみにしている方はビール代もいつもよりかかりますね。

このように走行中はもちろん走行後もカロリー補給と水分補給のコストが案外かかります。

私の場合は、まる一日走った場合ランチ代も含めてだいたい2千円~数千円ぐらいはかかっています。

ちょっと遠くへ遠征した際には、お土産もよく買って帰ります。

さらに、輪行やツーリングを楽しむ場合は交通費や宿泊費などもかかってきます。

実際にこの辺りのコストを維持費に入れるかどうかは考え方次第です。

no.5まとめ水分補給と栄養補給のコストが意外にかかる

メンテナンスコスト(走れる状態を維持するためのコスト)はクルマやバイクに比べると低いです。

しかし、ランニングコスト(走行距離に応じてかかるコスト)としての補給の費用が意外とかかります。

しかし、「薬トラック1台分より自転車1台」といわれるぐらいですから、代謝が良くなり健康な身体を手に入れられることを考えれば決して高くはないと思います。

補給にいくらお金がかかったとしても代わりに手に入れられる健康はお金では買えません。

どんどん走ってどんどん補給をして健康な身体になっていただきたいです。

スポーツ栄養学も学んでくださいね。

他の人気コラム

自転車業界でいう「プロショップ」とは?
-プロショップという表記をあてにしない-

スポーツバイクに興味を持ってアンテナをはっていると「プロショップ」という言葉をよく見たり聞いたりするようになります。何か違和感を感じませんでしたか?

このコラムを読む
自転車とランニングとの違い
ダイエットに効果的なのはどっち?
-自転車は足腰に優しい-

よく自転車とランニングのどちらの方が痩せれるかというようなタイトルの記事を見かけます。やせるための運動の記事で自転車とランニングの運動強度を比較していることが多いですが実際は?

このコラムを読む