ロードバイクの乗り出しに必要な装備・アイテム

ロードバイク以外に何が必要なのかよくわかっていません。

実際にロードバイクを所有して、実際に走ってみないとロードバイク以外に必要なモノは気がつかないと思います。

ベルやライトは法定の装備品となっています。自転車保険も加入が義務化されています。

法定・義務化されていなくても、予備チューブや携帯ポンプを装備していなければ、出先でパンクした際に走行不能になって帰って来れなくなってしまいます。

そのため、必須の装備やアイテムについては走り出す前に準備しておく必要があります。ここですすめられたモノを素直にそろえておきましょう。

乗り出す前に必需品をそろえる

ロードバイクは不完全な状態で売られているためそのままでは走れません

ロードバイクはそもそも競技用の自転車であるため公道を走るには不完全な状態で販売されています。実際に走り出すためには「必須アイテム」といわれる必需品をそろえる必要があります。

とりわけ、前後ライトとベルは法定の装備品なので装着せずに走行すると違法です。

ライトに関しては、夜間もしくはトンネルの走行時に限定されますが、昼間でもトンネルを走る可能性はあるので必ず装着しておきましょう。

装着していない方が多いですがベルの装着はマストですよ。

ライトに関しては視認性を上げるために昼間から点灯してもよいでしょう。

必須アイテムの予算を確保する

このサイトをはじめから読み進めてくれた方ならもうおわかりのハズですが、ロードバイクの車体以外に必要となってくる費用が少なくとも数万円はかかるという点です。それなりのクオリティのモノをそろえると軽く10万円を超えます。

たとえば、ロードバイクの車体に付属していないものにペダルがあります。ロードバイクでは、スキーやスノーボードと同じようにペダルに足を固定するビンディングペダルを使用するため、専用のシューズとペダルが必要になります。

また、空気入れもママチャリ用のものは使用できません。バルブの形状が異なり、タイヤに入れる空気圧が高いため新しくロードバイク用に購入することになります。しかも、普段使いの自宅用と出先での携帯用と2つ買う必要があります。

このようにロードバイクを乗り出すためには車体以外に購入しなければならない必須のアイテムやウェアなどがたくさんあります。

下記は車体とは別に必要なとなる必須のアイテムです。

必須アイテム

  • ロードバイクに装着するアクセサリー類
    ライト、ベル、ボトルケージ、ボトル、携帯ロック、サイコン・GPSナビ、スマホホルダー、サドルバッグ、ツールボトル
  • ライダーが身につけるウェア類
    ヘルメット、グローブ、シューズ、アイウェア(サングラス)、サイクルウェア(上・下)、ウィンドブレーカー、ソックス
  • 保管・メンテナンス用品
    フロアポンプ、保管用スタンド、メンテナンス用スタンド、携帯工具、ケミカル(オイル、クリーナー等)、携帯ポンプ、パンク修理キット(予備チューブ等)
  • その他
    ペダル、自転車保険、防犯登録等

ロードバイクの車体以外に、このようなアイテムやウェアなどにコストが掛かることをあらかじめ知っておいていただきたいです。

またウェアやアイテムのどれひとつを取ってもいわゆるピンキリがあります。「安物買いの銭失い」にならないように良いものを選んで快適かつ長期に使ってもらいたいです。

ロードバイク以外に10万円を用意ですね。

私の場合は、ロードバイク20万円、その他アイテム・ウェアで10万円、合計30万円という予算でみておきます。

必ず乗り出す前にそろえる

予算めいっぱいでロードバイクを購入してしまいアイテムやウェアをそろえられずに走行して何かトラブルが起こればつらい思いをすることになります。必要なものは乗り出し前に必ずそろえるようにしましょう。

たとえば、パンク対策用の予備チューブやツールをもっていなければ出先でのパンクトラブルに対処できず帰ってこられません。

また、仮に交通事故にあってもヘルメットやグローブをしていれば、最悪の結果は免れることができます。万が一相手に怪我をさせても保険に入っていれば保障できます。

サイクルウェアも用途に合ったものを揃えましょう。パッド入りのレーサーパンツをはいて、速乾素材で涼しいサイクルジャージを着て、軽量で通気性の高いヘルメットをかぶって走行すれば、行けなかった遠くまで快適に走れることは間違いありません。

いきなり一通りそろえるのが難しい人は、最初は最低限必要なアイテムだけを買い徐々にそろえていけばよいでしょう。

必須アイテムが揃うまでは乗らない、決して無理はしないことです。

トラブルを起こさず、怪我をせずに帰ることが第一です。

必須アイテムの予算を計算しよう

あなたのロードバイクの使い方に必要なアイテムをピックアップします。ピックアップできたら予算を出してみましょう。どんなアイテムも価格帯は幅が広くピンキリです。

あまり値段ばかりにとらわれ安物でそろえるとすぐに買い直す羽目になります。ロードバイクのアイテムは常に振動にさらされているので壊れやすいのです。

以下は乗り出し時にそろえた方が良いアイテム類です。ここに載せているアイテムはいずれはすべてそろえるものです。その中でも赤字は乗り出し時に必須のモノです。

ここにあげているものは乗り方に関係なくすべて必要なモノですが、使い方により必要なモノは変わってきます。自分に合ったものをこれらに追加して準備してください。

アイテム類の予算計算表
アクセサリー類 価  格
フロントライト【法定】
リアライト【法定】
ベル【法定】
ボトルケージ
ボトル
携帯ロック
サイコン・GPS
スマホホルダー
サドルバッグ
ツールボトル
ウェア類  
ヘルメット
グローブ
シューズ
アイウェア(サングラス)
サイクルウェア(上・下)
ウィンドブレーカー
ソックス
保管・メンテナンス用品  
フロアポンプ
保管用スタンド
メンテナンス用スタンド
携帯工具
ケミカル(オイル・クリーナー等)
携帯ポンプ
パンク修理キット(予備チューブ等)
その他  
ペダル(ビンディング・フラット)
自転車保険【義務化】
  合  計

これらを「〇万円以内でそろえる」といった趣旨の記事をたまに見かけますが、実際にロードバイクに乗っている者からすれば現実的な金額ではありません。

ロードバイク選びと同じでここでも〇万円以内に抑えようと先に予算を設定してしまうと失敗してしまいます。

とくにロードバイクに装着するアクセサリーは常に振動にさらされることもあり壊れやすいので「安物買いの銭失い」になりやすいのでよく吟味して選びましょう。

とくにサイクルコンピューターやライトなどの電子デバイスは、こういったアイテムは値段だけで買うと壊れやすい傾向があります。

私が今あらためてロードバイクを始めると仮定してこのリストに従って購入するものをリストアップをしてみたところ合計金額が15万円になりました。ロードバイク以外にかかるものだけでこれぐらいの金額になってしまいます。

仮にオールシーズン走るとなるとウェア代はもっとかかってきます。特に冬服は価格が高く防寒アイテムも多数必要なため一年目は冬服を買えない人が多くいます。

とにかく無理をせず必要性の高いモノからそろえていきましょう。

必須アイテム選びのポイント

各必須アイテムについてポイントを簡単に説明し、おすすめをひとつそれぞれ紹介しておきます。

装備品・アクセサリー

フロントライト【法定】

道路交通法上、夜間の道路、トンネル内のライトの点灯は義務です。

点滅でも点灯として認めらるものと解されています。

走行する場所や時間によって明るさやバッテリー持ち時間を考慮して選びましょう。

ライトを照らすことは、進行方向を照らすだけでなく、自分自身の存在を知らせる意味もあります。

リアライト【法定】

尾灯については、反射器材(後方反射板)を装備している場合には点灯しなくとも良いことになっています。

しかし安全のために反射板ではなくリア用の専用のライトを装着するようにしましょう。

細かいライトの基準は地域ごとの条例によって定められていますがリアは赤色です。

ベル【法定】

道路交通法で装着が義務図けられているので必ずつけるようにしましょう。

あまり使用する機会はないかもしれませんが、ハンドルの邪魔にならない部分を探して鳴らしやすい場所につけましょう。

ボトルケージ

ボトルケージとは、フレームのダウンチューブやシートチューブに取り付けるボトルのホルダーのことです。

素材は、プラスチック樹脂、アルミ、カーボン等様々なものがあります。

ボトル

ボトルはロードバイクに付ける専用の水筒です。規格でサイズが決まっており、どのボトルを選んでも外径やくぼみの位置はおなじです。ボトルケージに収まるようになっています。

走行中に片手でも飲めるようにキャップを口で引き上げるだけで飲めるようになっています。吸うのではなくボトルをつぶすようにして飲みます。

ボトルには水やスポーツドリンクを入れて飲みます。暑い夏場には2つ以上もつ場合もあります。

最近は保冷タイプのものが多くなってきました。

携帯ロック

ロードバイクの場合は通常ワイヤーロックを携帯します。

カギの堅牢性と軽さはトレードオフの関係になりますが、ロードバイクで使用する際は、コンビニや食事に立ち寄った場合の簡易ロックです。

あくあまで盗難防止の抑止力となるように使用するため、コンパクトで軽いモノがおすすめです。

ロックをかける際はフレームとホイールをとおし、自転車を持ち去られないように固定されたものにも通すようにしましょう。

サイクルコンピューター・GPSナビ

サイクルコンピューター
GPSナビ

近年、進化が著しい自転車用のデジタルデバイスです。

時間、速度、走行距離、ケイデンス(1分間あたりのクランクの回転数)などの基本的な情報はサイクルコンピューターで表示可能です。

最近はスマホアプリと連動できるモノが多くなってきています。

高度なトレーニングをしたい方は、心拍計やパワーメーター等を装着することで心拍数や出力の測定が可能です。

ナビゲーションは、ガーミン(GARMIN)などのGPS機能付きのナビゲーション専用機器や、GOOGLEMAPやナビゲーションアプリなどのスマホのアプリでも可能です。

ただし、スマホのナビゲーションアプリを使用すると、バテリーの消耗が大きくスマホ本体のバッテリーがなくなるので注意しましょう。

スマホホルダー

スマートフォンがナビゲーションとして実用できるようになってきたこともあり、スマホホルダーもサイクルコンピューターと同様ハンドルまわりのガジェットとして装着されるようになってきました。

いちいちジャージのポケットから取り出したり、サドルバックから撮り出す必要がないので便利です。

しかし、運転しながらの操作は危険なので控えましょう。

サドルバッグ

サドルバッグとはサドルの下に取り付ける専用のバッグのことです。

サイクルジャージの背中のポケットにも荷物を入れることができますが、サドルの下にバッグを付けておくと便利です。

大きさや形状は様々なものがあるので、自分に合ったものをひとつ準備しておきましょう。

ロングライドや輪行をおこなう人にとってはサドルバックは必需品です。

ツールボトル・ツールケース

ツールボトルとはボトルの形状をした工具入れです。ツール缶ともいわれます。最近はツールケースと呼ばれるかばんタイプのものも増えてきています。

ツールボトルに工具類をいれることで、水濡れを防止したり、サドルバッグの積載容量を増やしたり、重心位置を下げる効果があります。

ウェア

サイクルウェアを着るということは単に「動きやすい格好をする」ということだけではありません。

めまぐるしく変化する体温を調節するという重要な役割があります。とても重要なので次のチャプターで詳しく話してます。

ヘルメット

法律上はヘルメットの着用義務はありませんが、必ずヘルメットを被るようにして下さい。

頭部は身体の先端部分なので、落車したときに頭部から衝撃を受ける可能性が高いのです。

ロードバイクはママチャリと違いスピードが出ます。クルマやバイクと同じように車道を走ります。

私はヘルメットを被っていて助かったという方を何人もみてきています。

グローブ

ヘルメット同様ブローブもかならずはめるようにして下さい。

グローブは、かいた汗でハンドルから手が滑るのを防いだり、ハンドルからの振動を緩衝して手首が痛くなるのを防いだり、転倒した時に手のひらを保護する役目をします。

ロードーバイク用のグローブには、手のひらに緩衝パッドが付いており、手の甲や親指付け根部分には汗ふき用の生地が使われています。

通常、暖かい季節は指切りグローブを着用することが多いですが日焼け防止のためにUV加工された夏用のフルフィンガータイプのグローブもあります。

通常は気温に応じて使い分けるため、1.夏用の指切りグローブ、2.春秋用の薄手のグローブ、3.冬用の厚手のグローブ、の3種類を使い分けます。グローブをしたままスマホを触ることができるスマホ対応のグローブも最近はたくさん出てきています。

ビンディングシューズ

フラットペダルから始めるのもよいですが、できることなら最初からビンディングペダルではじめてください。

足を固定するということは初心者にとって不安かもしれませんがその効果はとても大きいのです。

よくビンディングペダルに変えても何も変わらなかったというようなことを書いている人がいますがそんなことはありません。

もちろんフラットペダルと同じこぎ方をしていれば変わりませんが、登り坂やロングライドではビンディングのメリット多分に感じることができます。

せっかくロードバイクに乗るのですから是非ビンディングにしましょう。

アイウェア(サングラス)

アイウエアは必ず着用するようにして下さい。

スポーツ用のサングラス、できれば、ロードバイク向けの専用のモノがおすすめです。

理由は、ロードバイクは前傾姿勢で風を切るため他のスポーツ用の他のサングラスとは設計やフィッティングが異なるからです。普通のサングラスでは風の巻き込みがつよく飛ばされそうになります。・

アイウェアを着用する効果は、ほこりや飛散物から眼を守るだけでなく、乾燥を防ぎ、紫外線から眼を守ってくれます。

私の場合はアイウェアをしていないと乾燥防止のために涙が出てきて視界不良になって走ることができません。

そのため、度入りのレンズに跳ね上げ式のサングラスがついたものをしています。近視のレンズ代も含めると高額になりますが、コンタクトレンズに気を遣うこともなくなってかなり快適になりました。メガネ派の方には跳ね上げ式のサングラスがおすすめです。

サイクルウェア(上・下)

慣れるまでは動きやすいカジュアルな格好でも構いませんが、なるべく早くサイクルウェアを手に入れましょう。

ピッタリフィットのサイクルウェアに最初は抵抗がありますが、専用のウェアの快適さに納得していずれはなくてならないモノになります。

こんなに快適ならもっと早く買って置くべきだったと多くの方が感じてきたのがサイクルウェアです。

個人的には国内メーカーのパールイズミがおすすめです。初めての方には金額的に高いと思うかもしれませんが、快適で、かつ、丈夫なので長く着ることができます。結果的に安物で揃えるよりもコストパフォーマンスは良いです。

インナーパンツ

いきなりレーサーパンツをはくのが無理な方はパッド付きのインナーパンツから始めましょう。

これをはけばいつもと同じ格好で股の悩みを軽減できます。パッドのない自転車用に作られたインナーパンツからレーパンと変わらないぐらい機能性の高いものもあります。

もちろん、レディス用もあるので身体のラインが気になる女性の方は特にインナーパンツから始めるのがおすすめです。

ウィンドブレーカー

ウインドブレーカーも必須です。

ロングライドでは、体力のマネジメントが重要ですが、その中で体温の管理がとても重要です。

峠を登って汗をかいた後の下りで身体を冷やしてしまわないように峠でウィンドブレーカを着用してから下ります。

また、一日の気温差の大きい春や秋は、昼間の気温と違って、早朝や夕方は冷え込むのでウィンドブレーカーを着て調整します。

自転車専用のウィンドブレーカーはコンパクトに収納できるようになっています。普段は背中のポケットやサドルバッグなどにしまっておきます。

ソックス

ロードバイク用に専用のソックスを用意してください。

ロードバイク用のソックスはスニーカーソックスと同様くるぶしが隠れるか隠れない程度の短い長さのソックスを着用します。

理由は、ペダリングの妨げににならないようにするためです。ビンディングシューズを履くことを前提に作られており、左右の足で異なる専用設計のモノもあります。

また、サイクルウェアメーカーのパールイズミでは春夏用と秋冬用のソックスがあり厚さが違います。シューズを選ぶ際には冬用のソックスを着用し余裕のあるサイズを選ぶようにしてください。

保管・メンテナンス

フロアポンプ

ロードバイクにはママチャリ用の空気入れは使えません。ロードバイクはフレンチバルブというママチャリとは違うバルブ(口金)を使用しています。ロードバイク用のフレンチバルブ対応のフロアポンプを購入する必要があります。

ロードバイクのタイヤの空気はママチャリに比べて抜けやすく、基本的に走行前に必ず空気圧のチェックをします。そのため使用頻度が高いのがこのフロアポンプです。

紹介の商品は女性でも軽くてポンピングの回数が少なくて済むのでおすすめです。

選ぶポイントは、ポンピングが軽くて入れやすく、空気圧のインジケーターが付いているモノです。

保管用スタンド

大切なロードバイクは屋外ではなく室内で保管します。室内保管によって盗難を防ぐだけでなく紫外線や雨埃などからバイクを守ることができ劣化・汚れを防ぎます。

保管用のスタンドには様々な種類のものがあります。保管場所や台数などによって適切なモノを選びましょう。自作することも可能です。

メンテナンス用スタンド

こちらはすぐに購入する必要はありませんが保管とは別にメンテナンス用のスタンドも必要です。保管用とメンテナンス用を兼ねることができるスタンドもありますが、できることなら分けておいた方がよいです。

保管用スタンドは、ディスプレイやスペース効率を重視しています。メンテナンス用はメンテナンス作業のしやすさを重視しており、車体を持ち上げた状態で力を加えても安定するように作られています。

携帯工具

ロードバイクのネジ類は基本的に6角レンチでおこなうようになっています。プラスやマイナスのドライバーの出番はほとんどありません。

難しい整備はショップやメンターに頼めば良いのですが、サドル高の調整をしたり、ガジェット類、ライト、ボトルケージなどのアクセサリ類の取り付けは自分でおこないたいところです。

本格的な工具は必要ないですが携帯工具で一通りの整備はできます。そのため最初の工具としてこの携帯工具を購入しましょう。

携帯工具には六角レンチプラスマイナスドライバー、 タイヤレバー、チェーンカッター 、ニップルまわしなどがセットになっています。六角レンチとプラスマイナスドライバーだけのシンプルなものもあり、自分の使い方にあうものを選びましょう。

紹介の商品(画像は旧モデル)は、タイヤレバーとチェーンカッターの機能も付いておりコンパクトですが高機能でおすすめです。

ケミカル(オイル・クリーナー等)

セット商品を紹介していますが、ひとまず必要なのはチェーン用のオイルとクリーナーです。

チェーン以外の部分は基本的にから拭きか水拭きで十分です。

専用のクリーナーやポリッシャーもあるので用意しておくと良いでしょう。

ロードバイクをまるごと洗車することも可能です。

携帯ポンプ・CO2ボンベ

外出先でパンクした場合は、自分でチューブ交換をしないといけません。

ロードバイク用の軽量でコンパクトな携帯ポンプがあるので準備しておきましょう。MTBと異なり高圧まで入れられるようになっています。

ただし、携帯ポンプでゼロから適正空気圧までエアを充填させるのは大変です。そのためCO2ボンベを併用しましょう。

パンク修理キット(予備チューブ等)

外出先でパンクしたらチューブを修理をせずに新品のチューブに交換します。理由は、チューブの価格が600円~1000円程度であることと、パッチを貼って乾燥させる時間が取られるからです。

そのため、交換用のチューブとタイヤレバーの2つがあればよいですが、サイドカットをしてタイヤ自体に損傷が起きた場合に備えてタイヤブートと呼ばれるタイヤ自体に貼るパッチを携帯しておくとよいです。

その他(自動車保険や防犯登録など)

ペダル(ビンディング・フラット)

ロードバイクにはペダルは付いてきません。乗り手が好きなペダルを選択できるようにするためです。

フラットペダルとビンディングペダルがあります。ビンディングペダルの方が効率的にペダルをこ回すことができるためエネルギーロスが少なく疲れにくくなります。

自転車保険【義務化】

自転車にはクルマやバイクのような強制保険はありませんが、自転車保険への加入の義務化が進んでいます。

自転車保険の加入を義務化した自治体がここ数年で増えてきています。今後もこの流れは続くでしょう。

義務化されていない地域でもヘルメットの着用と同様にもしもの場合に備えて自転車保険にも加入しましょう。

自動車保険、火災保険、もしくは傷害保険などに加入されている方は、自転車保険に別途加入せず、契約中の保険に個人賠償責任補償の特約をつけることで同様の補償を得られます。この場合は日常生活に対しての賠償のため自転車に限らず補償の範囲も広くなります。

自転車保険については下記記事にくわしく書いています。なぜ自転車保険が必要なのか?加入の義務化が進んでいるのか?について書いているので読んでみてください。

必須だけでこんなにたくさん・・・

使い方も覚えないと。