ロードバイクの価格の違いはどこから来るのか?

2万円から100万円を超えるロードバイクの価格の差がどうして生じるのか知りたいです。

どんなものでも、開発にコストがかかり、制作に手間がかかっているものは高くなります。

ロードバイクでもその点は同じです。ロードバイクの場合は特に「軽量化」がポイントです。

チャプター2「ロードバイクの知識」では細かいところまで話しています。

一度では理解しにくいところもあるので何度も読み直して下さい。

基本的な価格差の原因は「軽さ」と「精度」

ロードバイクの価格の差が生じる理由はおもに「軽さ」「精度の高さ」です。

「軽さ」について

ロードバイクの世界でも「軽さは正義!」なのです。

「軽さは正義!」という言葉を聞いたことがない人にはピンとこないかもしれません。

簡単に説明すると、パワーをあげることよりも軽量化することの方が優れたパフォーマンスを得る方法であるという意味です。

なぜなら、より軽い方がキビキビとした動きができてパフォーマンスが上がるからです。実際には、加速がよくなり、ブレーキの効きも良くなります。

モータースポーツの世界では「パワー・ウェイト・レシオ」という言葉が当たり前のように使われ意識されています。ロードバイクに当てはめていうと、「脚力」と「重量」の比率です。

軽量化のメリットを考えてみる

仮に脚力は一定という前提で、ロードバイクを軽量化し数百グラム軽くなった結果、ペダル1回転で数cm推進力が延びたとします。

しかし、たった数cmでもその効果が積もり積もればその差は非常に大きくなります。

具体的な例で考えてみましょう。

具体例

Aさんはロードバイクの軽量化をおこなってペダルを1回転まわすと以前より10cmの推進力を得たとします。

この場合、Aさんが1時間こぐと10cm×70回×60分=42,000cm、つまり、1時間で420mも先を走ることができることになります。

人力で走るロードバイクはモータースポーツ以上に「軽さこそ正義!」なのです。

登りではとくに影響がある

実際にはロードバイクの重量だけでなく当然のことながら「ロードバイクに乗車する人の体重」も含まれることになります。

特に登りでは車体の重量はもちろん自らの体重による影響が顕著にでます。

誤解してもらいたくないので補足しておきますが、ただ単に体重が多いから影響が大きいというわけではなく「脚力」に対して「体重」が重いか軽いかです。

クライマーと呼ばれる登り専門のレーサーに比較的細身の人が多いのは脚力に対して体重が軽いからです。

完成車の価格帯とロードバイクの重量

完成車のグレード 車体重量
30万円未満のエントリークラス 約8kg~11kg
30万円~60万円程度のミドルクラス 約7kg~8kg
60万円超のトップクラス 7kg未満

上の表は完成車の価格帯と重量の関係です。

30万円未満のエントリークラスの完成車でおおよそ8kg~11kgです。30万円~60万円程度のミドルクラスの完成車でおおよそ7kg~8kg、トップクラスで6kg程度になります。

レースに出るためには安全性の確保のためUCI(国際自転車競技連合)の規格で6.8kgを下ってはいけませんので知っておいて下さい。

ペダルや法定装備品などを装着していない状態での重量になるため実際乗り出すためにはプラス1kg程度はみておく必要があります。

「精度の高さ」について

ロードバイクに限ったことではありませんが製品が高額になるほど精度が高くなります。

なぜなら、精度が高い製品を作るためには開発や仕上げにそれだけのコストがかかるからなのです。

したがって、フレームであれ、コンポーネントであれ、他のパーツであれ、高額なものは「精度が高い」のです。別の言葉でいえば「品質」が良いといっても良いでしょう。

たとえば、フレームであれば上位のフレームの開発にそれなりの投資をしていますし、走りには直接関係のない塗装などにも手間がかかっています。

また、コンポーネントについてもシマノの最上位のデュラエースと下位のグレードでは変速の切り替わりやブレーキの操作感がよく、また操作自体が軽く疲れにくくなっています。

ドライブトレインについても上位モデルは表面にコーティングをほどこして耐久性や防錆効果を上げています。

このように「精度が高い」のには理由があり、やはりそれ相応の手間がかかっているのです。手間がかかっているから「精度が高く」て「価格も高い」のです。

しかも、「軽さ」を追求しながら「強度」と「耐久性」を両立しなければならないため製品の作り込みに多大なコストがかかります。


以上のように、ロードバイクの価格差に対する基本的な考え方は「軽さ」と「精度」です。

そこで重要になってくるのが、どこまでの「軽さ」と「精度」が必要なのかということです。

実際にはフレームやコンポーネントなどパーツごとに特有の違いがあります。次のセクションでパーツごとみていきましょう。

よくわかりました。

違いは「軽さ」と「精度」ですね。

価格差が生じる原因をパーツ別にみてみよう

つぎはパーツ別に価格差が生じる理由についてみていきます。

細かいところまで話しているので、このパートを一通りみてからまた読み直して下さい。

価格差が生じる基本的な理由がわかったところで、ロードバイクのパーツごとに違いを見ていきたいと思います。パーツごとに違いを確認する理由は、完成車を比較検討する際やパーツを選ぶ際に自分で見極める力が付くからです。

最終的に、完成車の価格とスペック(仕様)を見て、完成車ごとのコスト配分がわかるようになってもらえれば幸いです。

たとえば、同じ価格30万円の完成車Aと完成車Bがあったとします。スペック(仕様)を比べて、AはコンポーネントのグレードがBより高いがホイールでコストダウンしている。他方、BはAよりコンポーネントのグレードは落ちるが良いホイールがセットアップされているというような感じで判断できるようになってもらいたいです。

標準的なロードバイクの完成車価格に占める割合が高いパーツは以下の通りですのでこの順番でみていきましょう。

ロードバイクの完成車価格に占める割合が高いパーツ
  • フレーム
  • コンポーネント
  • ホイール
  • その他のパーツ

以下、順に見ていきましょう。

フレーム

人によっては意外に感じるかもしれませんが一番高額なパーツはフレームです。そして、一番走りに影響するパーツもフレームです。

フレーム自体の重量はロードバイク全体の15%~25%程度しかありません。しかし、ペダルをまわしたエネルギーをいかにロスなく推進力としてつたえるか、あるいは、路面の衝撃を吸収して疲労を軽減するか、という最も重要な要素をフレームが担います。

フレームの価格を決定する要因としては、開発コスト、原料コスト、制作・加工コスト、輸送・保管コスト、広告宣伝費用などがあります。

機械化が進んでいるとはいえフレームの制作にはどうしても人手がかかります。そのため、ほとんどのフレームは人件費などの様々なコストが安くつく台湾や中国で製造されています。

下の図はフレームセットを素材別に価格帯表記したものです。

フレームセットとはフレームをパーツとしてヘッドパーツなどの付属品とセットにして売っているものです。

フレームセット価格帯

かつては高嶺の花だったカーボンフレームもいまでは20万円程度から購入できるようになってきました。

アルミフレームは10万円以下の安い価格帯で提供できるはずなのですが、おそらく需要や採算の問題などもありグレードの高いものしかフレーム単体では販売されておらず15万円程度からです。

クロモリは高級モデルもありますが国内のフレームビルダーが製造したものが比較的安く10万円未満から良いものが入手できるのでおすすめです。

チタンは製造しているメーカーが限られ、通常はオーダーになります。金額も30万程度からDE ROSA(デローザ)のTITANIO SOLOのように100万円を超えるものもあります。

コンポーネント

コンポーネントは操作や駆動に関係するパーツ群です。グレード展開されているため、基準としては大変わかりやすいです。

ただし、シティサイクルしか比較基準のない初心者がグレードの違いを体感することはたいへん難しいです。

ひとまずシマノのグレード展開と1台組んだ場合のおおよその価格を知っておけばよいでしょう。

ディスクブレーキorリムブレーキ、Di2(電動変速)かどうか、11速or12速、など選択する内容によって金額が大きく変動します。

シマノ コンポーネント グレード展開図
グレード レベル 内容
DURA-ACE
デュラエース
最上位 プロレースから最新の技術が真っ先にフィードバックされる最上位グレード。最軽量かつ最高の操作性能。コンマ秒を争うレース指向の方やブルベなどのスーパーロングライドをする方には価値あり。
ULTEGRA
アルテグラ
上位 DURA-ACEの先進技術をダウングレードして購入しやすい価格で提供されているコストパフォーマンスがよい上位グレード。
105
イチマルゴ
中位 内容と価格を考えれば正真正銘のミドルグレード。同じリア11速のデュラエース・アルテグラと上位互換がある。そのため最初の1台目で105が買えれば拡張性が高くなる。初めてのロードバイクであってもできればここからスタートしたい。
TIAGRA
ティアグラ
下位 上位の105とは価格的な差は1万円ほどしかないうえに、リア10速なため上位互換がなく拡張性がない点が痛いポイント。コンポのグレードアップはせず2台目は買い換えでいくことになります。
SORA
ソラ
入門 10万円クラスのエントリーモデルにはこのSORAがセットアップされることが多い。リア9速。
CLARIS
クラリス
普及 10万円以下のモデルにセットアップされていることが多い。通学・通勤用なら何もいいませんが、本気でロードバイクを始める方にはおすすめしません。リア8速。

あなたが検討している完成車にどのコンポーネントが使われているのか確認してみて下さい。

ホイール

フレームと同じく走行性能に大きな影響をもたらすのがホイールです。

以下はタイヤの種類とホイールの素材ごとに分けたホイールの価格帯です。タイヤとホイールの説明は 5-4 ホイール・タイヤ に書いていますのでわからない方はそちらをご覧になって下さい。

ロードバイクのタイヤ種類・素材別ホイールの価格帯

安いもので前後で1万円程度、高いものでは数十万円します。

初心者におすすめのホイール

初めてロードバイクに乗る方には、クリンチャータイヤ用のアルミ素材のホイールをおすすめします。

クリンチャーを勧める理由は、パンク時のチューブ交換やタイヤそのものの交換が容易であることと選択肢が非常に多いからです。

アルミ素材を勧める理由は、カーボンに比べて破綻する可能性が低いからです。カーボン素材の場合は、軽量であることと引き換えに耐久性の点では神経を使います。

私自身、長い峠の下りでブレーキの使いすぎにより熱でカーボン製のリムが変形して走行不能になった経験があります。

ほとんどの完成車にはクリンチャー×アルミリムの組み合わせがセットアップされています。カーボンリムのホイールはトップクラスの完成車にしかセットアップされてないので心配する必要はありません。

完成車を選ぶ際の注意点

ホイールは完成車にセットアップされるパーツの中で最もコストダウンしやすいパーツです。

そのため、通常はコストダウンのために安価なホイールとタイヤがセットアップされています。

完成車に占めるホイール価格は概ね10%程度です。エントリーグレードの完成車の場合は、通常1~2万円程度ホイールがセットアップされていると考えてください。

なかにはホイールを交換することを前提に企画された完成車なのかと思ってしまうようなモデルもあります。そのため、ホイールを交換することを前提にしている方はこのようなホイール以外にコスト投資をしているモデルはお買い得といえます。

ホイール選びの基本的な考え方

ホイールに関してはホイール・タイヤで詳しく説明しているのでのちほどご覧になって下さい。以下に一般的なホイールに対する考え方を書いておきます。

ホイールはそもそも使用目的によって「リムハイト」や「スポークの形状や組み方」などを考えて選択すべきパーツなのです。

こぎ出しの軽さやヒルクライムなどの上り坂での使用を重視する方は、浅いリムでスポーク数も極力減らして軽量化したホイールを選択します。

トライアスロンやフラットなコースでの高速巡航を重視する場合には、空気抵抗を考慮してディープリム(リムの高さが高い)にエアロスポーク(空気抵抗を考えて扁平)といった組み合わせのホイールを選択します。

オールラウンドに使用することを考えている方は、中間の2センチ~5センチ程度のミドルハイトのリムを選択します。

しかし、通常、エントリーグレードからミドルグレードまでの完成車には、ローハイトでアルミ素材のホイールがセットアップされています。完成車を購入後、ロードバイクの使い方がハッキリしてきてホイールを交換する必要性を感じたらいろいろと検討してみて下さい。

その他のパーツ

その他のパーツとひとくくりにしていますが、ハンドル・ステム、サドル、シートポスト、ビンディングペダルなどになります。これらのパーツは、アルミ素材でそろえるか、カーボン素材でそろえるかによって金額が大きく異なってきます。違いは重量と衝撃の吸収能力の違いになってきます。

下の表は、その他のパーツにどの程度の金額がかかるかの試算表です。あくまで金額の目安をつかんでいただくための試算です。

ローグレードはできるだけコストを抑えるためにアルミでそろえたケースです。ミドルグレードは比較的安いカーボンパーツでそろえた場合です。ハイグレードは上位グレードのカーボンパーツでそろえた場合です。

その他のパーツ試算表
  ローグレード ミドルグレード ハイグレード
ハンドル 5,000円 20,000円 30,000円
ステム 5,000円 15,000円 30,000円
サドル 5,000円 15,000円 30,000円
シートポスト 5,000円 15,000円 30,000円
タイヤ 10,000円 15,000円 20,000円
その他※ 4,000円 6,000円 10,000円
合計 34,000円 86,000円 150,000円

※「その他」には、バーテープ、チューブ、リムテープなどを含む

エントリーモデルのロードバイクを購入した方がおこなうグレードアップの1つがその他のパーツのカーボン化になります。

ハンドルやサドルは身体がロードバイクと直接接触する部分なので形状や素材の合う合わないが非常に著しく現れるパーツとなります。もし完成車にセットアップされていたものが身体に合わないのであれば優先的に交換しても良いでしょう。

特にサドルは「サドル沼」と呼ばれるようになかなか自分に合ったものを見つけられず探し続ける方もいます。