ロードバイク初心者入門.net ロードバイク初心者入門.net

初心者におすすめ!GIANT(ジャイアント)のロードバイク
世界最大シェアと技術を誇るロードバイク界の巨人

GIANT(ジャイアント)はもともとフレームの下請け会社でオリジナルの自転車は作っていなかったんだよ。

いまでは自転車業界を牽引する一大メーカーです。

女性用の「Liv」でも名称は変わりますが同じラインナップになっています。

あとで「liv」のサイトをのぞいてみます。

no.1初心者におすすめのモデル

最近のはやりはエアロタイプのフレームですが、初心者は無理してエアロタイプを選ぶ必要ないと考えています。

理由は、エアロダイナミクスが生かせるのが時速30km辺りだからです。ストップ・アンド・ゴーが多い初心者には、軽くて反応がよい方が向いています。

DEFYシリーズはすべてディスクブレーキ仕様のためホイールの着脱やメンテナンスが初心者には少しハードルが高いと考えています。

そのため、GIANT(ジャイアント)ではTCRシリーズがおすすめです。

no.1TCR ADVABCED 2 KOM カーボン+105 ¥210,000(税抜)

ヒルクライム向けの軽量仕様で、左側のクランクアームでペダリング時のパワーを計測する独自開発のパワーメーターを標準採用。リアのスプロケットも11-34Tのワイドレンジギアを標準で装備しています。

「フロント34T×リア34T」の非常に軽い「ギア比:1」が実現し、ヒルクライムがメインでなくても、脚力のない初心者にはありがたいギア構成となります。

このギア比なら坂が嫌いという初心者の方でも脚力を気にせずどんどん進んで行けます。山岳や海岸線など起伏の大きい場所でのロングライドを考えている方にもおすすめです。

主要スペック

SIZE
425(XS),445(S),470(M),500(ML)mm
WEIGHT
7.9kg(445mm)
FRAME
Advanced-Grade Composite,VARIANT Composite Seat Pillar
FORK
Advanced-Grade Composite,Aluminum OverDrive Column
DRIVETRAIN
SHIMANO 105
CRANK SET
SHIMANO 105 Compact with GIANT POWER PRO S
BRAKES
SHIMANO 105
TIRE
GIANT GAVIA AC 1 700x25C Tubeless Ready
SPEED
22 Speed

no.2TCR ADVANCED 1 SE カーボン+ULTEGRA ¥210,000(税抜)

tcr_advanced2_giant

上のモデルのコンポーネントをULTEGRAにしたモデルです。リアのスプロケットは11-30Tになります。

アルテグラと105の差額は¥70,000(税抜)で、この差額をどう考えるかです。

違いがわからない方はパート2「初心者がロードバイクを自分で選ぶための基礎知識」でスペックの読み方を学んでください。

あなたの走り方・必要なスペックをよく検討いたたいたうえでどちらがベストなのか決めていただきたいです。

主要スペック

SIZE
425(XS),445(S),470(M),500(ML)mm
WEIGHT
7.8kg(445mm)
FRAME
Advanced-Grade Composite,VARIANT Composite Seat Pillar
FORK
Advanced-Grade Composite,Aluminum OverDrive Column
DRIVETRAIN
SHIMANO ULTEGRA
CRANK SET
SHIMANO ULTEGRA Compact with GIANT POWER PRO
BRAKES
SHIMANO ULTEGRA
TIRE
GIANT GAVIA AC 1 700x25C Tubeless Ready
SPEED
22 Speed

no.3TCR SL 1 アルミ+105 ¥150,000(税抜)

学生さんなどあまり予算がない方はこの「TCR SL 1」がおすすめです。

ただし、105仕様となっていますがクランクやブレーキなど105以外のパーツを使用することによってコストダウンされている点をよく確認してください。

主要スペック

SIZE
425(XS),445(S),470(M),500(ML)mm
WEIGHT
8.6kg(470mm)
FRAME
ALUXX SL-Grade Aluminum,VARIANT Composite Seat Pillar
FORK
Advanced-Grade Composite,Full Composite OverDrive Column
DRIVETRAIN
SHIMANO 105
CRANK SET
SHIMANO RS510 Compact
BRAKES
SHIMANO 105 + TEKTRO R540
WHEELS
GIANT P-R2 DBL
TIRE
GIANT GAVIA AC 2 700x25C Tubeless Ready
SPEED
22 Speed
OTHER
※ペダル付属 (重量はペダル未装着時)

no.2GIANT(ジャイアント)のラインナップ

ラインナップはエントリーモデルからミドルモデルを中心にトップモデルまで幅広いユーザー層に対応できる品揃えです。

GIANT(ジャイアント)のラインナップ
  • no.1エアロレースの「PROPEL」
  • no.2オールラウンドの「TCR」
  • no.3エンデュランスの「DEFY」
  • no.4エントリーの「CONTEND(アルミ)」

no.1エアロレースのPROPEL

propel_advanced_sl2_giant

空気抵抗の少ないエアロ形状のフレームを採用し平地での高速巡航性能を重視したプロペルシリーズこちらは全てのモデルがカーボンフレームです。

価格は、ULTEGRAコンポを搭載した「PROPEL ADVANCED 1」が¥260,000(税抜)、105コンポを搭載した「PROPEL ADVANCED 2」が¥220,000(税抜)となっています。

no.2オールラウンドのTCR

tcr_advanced_pro_team_giant

先ほど紹介した平坦路からアップダウンまでオールラウンドに対応できるモデルが TCR シリーズです。

鋭い加速や軽快なハンドリングなどレースで求められる特性を備えたシリーズです。

no.3エンデュランスのDEFY

defy_advanced_pro_0_giant

快適性を重視したフレームジオメトリーによりロングライドやヒルクライムツーリングなどの用途に適しているのは DEFY シリーズです。

こちらはトップチューブが短めに設計されているためアップライトなポジションでビギナーにも乗りやすいモデルとなっています 。

DEFYシリーズはすべてディスクブレーキ採用となっています。初心者にとっては制動力のあるディスクブレーキのメリットはおおきいですが、ホイールの着脱やメンテナンスなどを考慮するとデメリットになることもあります。また、ホイール交換の選択肢が少なくなります。

【注意】TCRの上位モデルはカーボンフレーム、エントリーモデルはアルミフレームが採用されています。

no.4エントリーの「CONTEND(アルミ)」

contend_sl1

ディスクブレーキのTIAGRA仕様で125,000円(税抜)、リムブレーキの105仕様で155,000円(税抜)という最強のコストパフォーマンスをほこります。

no.3GIANT(ジャイアント)の特徴

子供用からレースバイクまで手がける最大の総合自転車メーカーです。

日本ではクロスバイクの「ESCAPE R3」がベストセラーで、持っている方もいるのではないでしょうか。

9つの自社工場で自転車を生産し、その数は年間650万台以上で世界最大級の規模を誇ります。

名前と同じくあらゆる面で「巨人」と化した世界の自転車業界を牽引するメーカーです。

no.4GIANT(ジャイアント)の歴史

かつては欧米ブランドの下請けとしてフレームを製造していましたが、現在はシェアだけでなく技術面でも最先端のメーカーです。

1972年に台湾の台中で設立され、当初はOEM生産のみでした。

1981年に自社ブランドであるGIANTを立ち上げます。

1986年にヨーロッパ拠点としてオランダに進出します。

1987年にはアメリカ、1989年には日本法人設立と世界中に進出していきました。

その後はレースにも積極的に参加しトップライダーと契約することで、知名度、実績をあげていき、トップブランドとして確固たる地位を築いていくことになりました。

no.5GIANT(ジャイアント)の技術

ジャイアントはコストパフォーマンスが高いとよくいわれます。

その理由は、自社でアルミやカーボンの母材加工ができることにあります。

具体的には、「ティグ溶接によるアルミフレーム」や「カーボンの糸から作ることができるカーボンフレーム」の製造技術は、業界トップクラスの技術力です。

このように自転車の要となるフレーム製造技術は世界トップレベルであるところに、さらに高度に管理された生産ラインによってコストダウンも同時に図られています。

すなわち、「技術面」と「コスト面」の両方でトップレベルのメーカーなのです。

また、トップチューブを傾かせたスローピングフレームはジャイアントが独自開発した技術で他に先駆けて投入してきました。

近年は、ホイール、タイヤ、ハンドル、サドルなどのパーツをオリジナルで製造することで一層の機能性アップとコストダウンを実現し圧倒的な組織力をほこっています。

駆動系のコンポーネントを除けば、すべて自社製造で完成車ができてしまうまでになっています。

no.6日本での展開

日本国内には、直営店も含め全国で30店舗以上展開しているジャイアントストアがあります。

女性専用ブランドLIVもジャイアントストアで取り扱っており、女性スタッフが対応してくれるので女性でも気軽にストアに入りやすいです。

購入のしやすさ・購入後のメンテナンスといったトータル的なサポート体制でも安心です。

GIANT(ジャイアント)の公式サイトはこちらです。

ほんとうに他のメーカーに比べるとお買い得感が高いですね。

こちらは女性ブランド「Liv」のサイトのリンクです。

Liv

Livシリーズの対応表

  • PROPEL → ENVIE(エアロレース)
  • TCR → LANGMA(オールラウンド)
  • DEFY → AVAL(エンデュランス)

他のおすすめメーカー

ANCHOR(アンカー)のロードバイク
日本メーカーの堅実な作りとあなただけの1台を作るオーダーシステム

アンカーは初めて聞くかもしれませんが、ブリヂストンなら聞いたことがあるでしょう。

タイヤメーカーですよね?

実は昔ブリヂストンのママチャリに乗ってました。

この記事を読む
BIANCHI(ビアンキ)のロードバイク
ブランドカラー「チェレステ」をまとったイタリアの老舗メーカー

淡い緑色のチェレステカラーが女性に人気のBIANCHI(ビアンキ)です。

意外と知らない人が多いのですが、BIANCHI(ビアンキ)はイタリアの老舗ブランドなんですよ。

直営店のビアンキストアがあったり、エントリーからミドルグレードのラインナップが多いところが初心者におすすめ理由です。

この記事を読む